kiitos!
突然ですが皆様、あなたが最後に図書館に行ったのはいつですか?
学生時代に調べ物で行ったきりの人も多いのではないでしょうか
図書館なんて行く用事もないし、そもそも読書も好きじゃないし…
そう思われる方もいるかもしれません
しかし、懸命に日々の仕事や学業をこなすあなたこそ、休日は図書館に行ってみてほしいのです
今回はそんなあなたに向けて、図書館の魅力について語りたいと思います
そもそも図書館とは?

図書館とは、日本の「図書館法」によれば以下のようにされています
図書、記録その他必要な資料を収集し、整理し、保存して一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーション等に資することを目的とする施設
引用:日本図書館協会
図書館には、話題の文庫や専門性の高い本、地域の歴史や最新の新聞、雑誌など、様々な資料が揃えられています
館内をぐるっと回るだけでたくさんの情報にアクセスできるようになっています
それらを無料で閲覧できるというだけでも利用しない手はないんじゃないかと思えます
なぜ無料なのかというと、図書館法第17条に
公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価をも徴収してはならない
引用:図書館法|e-Gov法令検索
という条文があるからです
大雑把に言うと、国民の知る権利や教育を受ける権利を保証するために図書館は無料であるべきだ、ということだと思います
なので、入館料を取られたり本を借りる際に料金がかかるということはありません
では図書館の運営に係る費用はどこからきているのか
これは我々が支払う税金が使われています
つまり、図書館を使おうが使わまいが、私たちは税金という形で図書館に対していくらか費用を負担しているということですね
税金に文句を言う人も多いですが、実際にどのように使われているのかを知って還元できるところはさせてもらうことも大事だと思います
図書館の基本的な利用方法
図書館は誰でも入って利用することができます
その上で本を借りることができるのは、基本的にその図書館と同じ市町村、あるいは近隣の地域にお住まいの方になります
また、その地域に通勤や通学をされている方も対象となります
本を借りる際は、氏名や住所が確認できるもの(免許証など)を提示して図書館カードを発行してもらう必要があります
もちろんこれも無料で発行してもらえます
借りた本はだいたい10日〜2週間の期間借りることができ、返却時はカード不要です
休館日や仕事終わりの遅い時間などで図書館が閉館していても、返却ポストを利用していつでも返すことができます
館内ではジャンルごとに様々な本が並べられているので、目当ての本があれば簡単に探すことができます
見当たらない場合は職員さんに聞くこともできますし、館内の検索用端末を使って探すこともできます
貸出中の本の順番待ちの予約をしたり、扱いのない本はリクエストをすることもできます
意外と知られていない図書館の活用方法
以上が図書館の基本的な利用方法ですが、さらに便利なサービスも備えています。
レファレンスサービス
レファレンスサービス…聞き慣れない言葉ですね
これは参考業務などと訳されるもので、簡単に言うと調べ物のお手伝いをしてくれるサービスです
取り扱いの少ない本がどの図書館になら置いてあるか?といったことや、読みたい論文がどの刊行物の何ページに載っているのか?ということを調べてくれたり、調べたいテーマがあれば参考になりそうな本や資料を紹介してくれたり、とにかく親切なサービスです
何か分からないことがあれば図書館の職員さんに声をかければすごく助けになってくれると思います
仕事や学校で調べ物がある場合、このサービスの存在を知っているかどうかで労力に大きな差ができてしまいますね
大人にも子どもにも優しい空間
多くの図書館は学習スペースを備えています
学生はもちろん資格を取りたい社会人の方も静かな環境で勉強に取り組むことができます
図書館によっては講演会や朗読会、子ども向けの読み聞かせなど、定期的にイベントを開いているところもあります
親子で出かけるのにもちょうどいいですね
他にもまだある!図書館の魅力

上で述べたような基本的なサービスのほかにもまだまだ魅力がいっぱいです
電子図書館
近年は本や漫画の電子書籍が普及してきていますが、図書館もこの流れに対応してきています
全国の多くの図書館が電子書籍の貸し出しサービスを行なっており、上で述べた図書館カードを持っていれば手持ちのスマホ、タブレット、PCでいつでも閲覧することができます
情報の宝庫
図書館は本当にたくさんのジャンルの本を揃えてあります
お目当ての本がなくても、エッセイや文学、ファッションや旅行など、気になる分野の棚の前に立てば素敵な出会いがきっとあるはずです
特に何も求めているものがない場合も、例えば心理学や建築など専門性の高い分野の入門書を手にとれば、新しい世界が開けてくるかもしれません
もっとカジュアルな楽しみ方として雑誌を読むこともできます
ファッションやインテリア系の雑誌も数多く揃っているので、気軽に読むことができますね
図書館の本は貸し出しと返却を常に繰り返しているので、行くたびにラインナップが変わっています
前にあった本がなかったり、見当たらなかった本が置いてあったり、生き物のように変化しています
そういった偶然を楽しむことも図書館の魅力のひとつだと思います
いつでも立ち寄れる癒しの空間
これまでは図書館のサービスなど中身のことについて語ってきましたが、私は図書館の雰囲気や佇まいが大好きです
家でも、会社でも、学校でもなく、誰でも何時間でも居ることができて、静かで落ち着ける場所
しかもお金がかからず誰かに声をかけられることもない自由な空間
あなたの周りにそのような場所はありますか?
何の用事もなくても、ただ癒しを求めて図書館を訪れることも素晴らしい楽しみ方であると思います
また上で述べたイベントに参加すれば、地域の方との交流のきっかけになるかもしれません
建造物として素敵な図書館
観光としてわざわざ訪れたくなるような、お洒落で美しい図書館もあります
ここでは一例を紹介したいと思います
岐阜市立中央図書館
ぎふメディアコスモス公式サイトより引用
岐阜県岐阜市にある複合施設、みんなの森ぎふメディアコスモス内にある図書館
世界的な建築家である伊藤豊雄さんが手がけた、近代的でありながら温もりを感じることのできる空間です
ぎふメディアコスモス公式サイトより引用
市民に寄り添った滞在型図書館というコンセプトですが、ここへ訪れるために岐阜へ行ってみたいと思わせる魅力がありますね
ここでは一例のみ紹介しましたが、日本にも世界にも美しい図書館は数多くあります
いつかこのブログでもまとめて紹介したいと思います
まとめ
いかがでしたか?
今度の休みに図書館へ行ってみませんか?
近所の図書館を探すなら、カーリルというサイトがおすすめです
全国の図書館の蔵書情報と貸し出し状況をリアルタイムで検索できます
地名を選択すればその場所から近い図書館を自動で検索してくれます
あなたの休日の過ごし方の選択肢としてぜひ図書館も加えてみてください
新しい世界との出会いがきっとあるはずです
コメント